「『手わざ』琉球王国の文化」展覧会開催について
※このイベントは終了しました。
1月21日(木曜日)から、首里城公園・有料エリア内、世誇殿にて、「『手わざ』琉球王国の文化」展が開催されます。平成27(2015)年度から取り組まれている琉球王国文化遺産集積・再興事業によって、琉球王国時代から伝わる8つの手わざ(絵画・木彫・石彫・漆芸・染織・陶芸・金工・三線)の模造復元の作品が制作されています。その中から8件(展示替えを含む)が首里城公園・世誇殿にて展示されます。
「手わざ」展の開催に合わせ、展覧会を担当した学芸員や模造復元に携わった制作者を講師に迎え、首里城講座を行います。展示の企画意図や制作にあたっての苦労や秘話等、お話を聞くことで展示作品をより深く知る機会となり、さらに琉球王国の文化についての理解やその豊かな世界の一端をみることにつながるでしょう。

展覧会
「『手わざ』琉球王国の文化」展
第1会場
-
会場:首里城公園 有料区域 世誇殿(よほこりでん)
-
期間:2021年1月21日(木曜日)~2月28日(日曜日)
-
時間:9:00~17:30(※有料区域入場券販売締切17:00)
「手わざの秘密」が詰まった展覧会図録をプレゼント!
展覧会会場・世誇殿にて、配布します。(先着順、無くなり次第終了)
第2会場
-
会場:沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館
-
期間:2021年2月14日(日曜日)~2月28日(日曜日)
※2月15日、16日、22日は休館
-
時間:10:00~17:00
主催
共催
首里城講座
-
第1回:1月29日(金曜日)16:00~17:30
「『手わざ』琉球王国の文化」展について
講師:篠原あかね氏(沖縄県立博物館・美術館)
-
第2回:2月6日(土曜日)13:30~15:00
復元『線彫雲龍文呉須手焙』について
講師:松田共司氏(陶芸・北窯)
-
第3回:2月13日(土曜日)13:30~15:00
復元『三線 盛嶋開鐘附胴』について
講師:仲嶺幹氏(三線・三線組合)
-
第4回:2月20日(土曜日)13:30~15:00
復元「紅型」衣裳について
講師:玉那覇有勝氏(紅型・玉那覇紅型工房)・屋比久珠代氏(縫製)
会場
-
首里城公園 首里杜館(すいむいかん) 1階 情報展示室
定員
-
各回 講座15名(申込制・先着順)
※定員に達し次第、締め切ります
※1回のみの受講も可能です
参加費
申し込み
-
首里城公園管理センター
1月25日(月曜日)10:00から受付
受付時間:10:00~18:00
電話:098-886-2020
担当:広報企画展示係
新型コロナウィルス感染症感染拡大予防策
-
講師及びスタッフは、フェイスシールドもしくはマスクを着用します。
-
講座に出席される方は、マスクを着用及び密にならないよう、決められた座席への着席をお願いいたします。
-
講座に出席される方に、検温及び健康状態申告書(受付に用意)を提出していただきます。ご協力をお願いいたします。
-
手指消毒へのご協力もお願いいたします。
-
発声の機会を減らし、大きな声を発声しないようお願いいたします。
-
発熱や咳、頭痛等の風邪症状がある方には、参加をご遠慮下さいますようお願いいたします。
-
新型コロナウィルス感染症感染拡大予防ガイドライン(首里城公園イベント)に基づき、該当するものに関して順守します。
※今後、季節や社会情勢により、運営時間や定員を変更して実施もしくは中止することもあります。その際には、HP等でお知らせします。
-
お問い合せ・申し込み先
-
首里城公園管理センター
TEL:098-886-2020