loading

宝口
タカラグチ

とじる

「宝口」は現在の首里儀保町4丁目一帯を指す地名です。
地名の由来はいくつかあり、王家の亡くなった方をたくさんの宝物と一緒に葬ったことや、高価な交易品を積んだ船が近くの川までやってきことなどのいわれがあります。
また、近年になって遺骨を宝物と表現することがわかったことから、高貴な方々が葬られていることにちなんでいるのかも知れません。
1682年、琉球王府の命により壷屋村(現在の那覇市壷屋)に陶器を焼く窯場が移設統合される前までは、このあたりに「宝口窯」と呼ばれた古窯があったようですが、今ではどこなのかわかりません。
かつて、首里城正殿の屋根に飾られた「五彩龍頭(ごさいりゅうとう)」は、この地にあった「宝口窯」を築いた平田典通の作品ともいわれています。
現在、正殿屋根には復元された「龍頭棟飾(りゅうとうむなかざり)」が飾られています。

史跡MENU