沖縄の民家の典型(てんけい)

この家は沖縄の民家の典型(てんけい)的な間取りで、南に面し、東から(とこ)の間のある一番座()、その(とな)りに仏間(ぶつま)二番座()、そして居間(いま)にあたる三番座()が置かれ、下座(しもざ)には台所があります。裏側(うらがわ)には子女の居室(きょしつ)となる一番裏座(うらざ)二番裏座(うらざ)地炉(じろ)があり産室にもなる三番裏座(うらざ)が配置されています。

台所土間

調理(ちょうり)をする台所は土間で、かまどの上は(たきぎ)置き場になっています。

台所板間

中前【ナカメー】という板の間で、農作物の仕分けなど、作業の場となります。

三番座(さんばんざ)

居間(いま)であり食事の場となります。

二番座(にばんざ)

仏壇(ぶつだん)のある仏間(ぶつま)御霊前(ごれいぜん)の間とも()ばれます。客間として使用し、玄関(げんかん)のない沖縄の民家ではここの縁側(えんがわ)から直接(ちょくせつ)客間にあがります。

一番座(いちばんざ)

(とこ)の間付きの客室で御広間(おひろま)とも()ばれます。(とこ)の間には(ちが)(たな)はなく、()(じく)をかけたり(かざ)り物を置いたりします。

一番裏座(うらざ)

二番裏座(うらざ)

三番裏座(うらざ)

昭和20年頃に使われていた民具を想定して配置しています。