ホーム > ご利用案内 > 琉球王国を巡る旅~アメリカ人ライターの眼差し~ > 御内原
御内原は、主には王族の日々の生活、例えば食事、睡眠、教育、文化訓練、そして娯楽を支えるための居住スペースとして設計されました。女官もここに住み、王族以外の男性が立ち入ることはできませんでした。御内原では、王の葬式やその後継者による継承の儀式など、王族関連の儀式も行われました。御嶽と呼ばれる重要な聖域もこの場所にあり、復元されています。最近再建された2つの大きな建築物は、幸運なことに2019年の火災の被害を免れました。
女性の空間
御内原は、プライベートで家庭的、そして女性が取り仕切る空間として意図されました。これは、正殿やその他の行政や儀式関連の建築物に囲まれてパブリックで政治的、そして男性が取り仕切る空間という特徴のあった格式高い御庭とコントラストをなすものでした。御内原には、王妃や王族の姫たち、それにまだ成人を迎えていなかった王子が住みました。ここでの王族の世話は、伝統的な文化やエチケットを学んだ女官が行いました。一般的に、入ることが許された男性は王と王子たちのみでしたが、王や王子たちも居住スペースは分けられていたので、御内原は女性のみの空間になっていました。御内原で行われた作業の多くは、王族の衣装を織るなど日々のニーズを満たすためのものでしたが、大部分は朝廷のルールをマスターしたり儀式における役割を学ぶなど、文化訓練の一環でした。
段丘にまたがって中庭を備えた地取り
御内原は、正殿から東に下るいくつかの段丘にまたがって作られました。主な居住区は後之御庭と呼ばれた大きな中庭を囲むように配置されました。この中庭の片側には、王妃の個人的な居住空間があった大きな添御殿があり、ここから王妃は御内原の行政を取り仕切りました。添御殿はまだ復元されていません。その横には、世誇殿という大きな邸宅ほどの大きさの居住用の建築物があり、これは通常未婚の王子の寝室として使われました。世誇殿は部分的に、小さな庭を囲む琉球様式の石垣に囲まれていました。しかし、王が亡くなると、この場所では王世子の即位の式典が行われました。世誇殿のすぐ裏側には、金蔵という宝石庫がありました。世誇殿は2019年に再建されました。
後之御庭の反対側の境界には、女官居室がありました。これは居住空間という性格が極めて強く、女官の居住スペースになっていました。約100人の女官が首里城で働いており、ここに住む人も近くに住む人もいました。後者は、首里に邸宅を構えた名家から選ばれ、彼女らは自宅から毎日首里城に通って仕事を行うことができました。女官居室に住んだ女性たちは、首里から遠く離れた農村部出身だったと考えられています。女官居室の裏側には湯屋という大きな浴室があり、ため池から淡水が供給されていました。御内原の主な居住エリアには、御嶽と呼ばれる宗教的な聖域もありました。
寝廟殿
世誇殿の裏側のエリアは、後之御庭と比較して、より細く、より急峻な段状になっており、より儀式的な性格です。東のアザナという櫓のすぐ下で石垣に囲まれた最も高い段は寝廟殿と呼ばれ、首里城の至聖所とみなすことができます。全方向が大きく高い城壁に囲まれ、数百メートル離れた玉陵と同じく、白いサンゴ砂が敷かれています。これは、清浄と敬意の印です。王が亡くなると、その遺体は一時的にここに安置され、葬儀と即位式の一環としてここで儀式が行われました。寝廟殿の正面の門は白銀門と呼ばれています。高い石垣にアーチ型に作られた門で、彫刻が施された石の屋根が被せられています。この門は、王の継承者のみが通ることを許されていました。
© Shurijo Castle Park All Rights Reserved.