血縁(けつえん)(門中(むんちゅう))の宗家(そうけ)
- ホーム
- 各施設紹介
- おきなわ郷土村 おもろ植物園
- 施設紹介
- 血縁(けつえん)(門中(むんちゅう))の宗家(そうけ)
琉球王国の時代、百姓は転居を禁じられるなど、さまざまな制限がありました。1689年に系図座(代々の生没・業績を期した家譜を届け出る役所)が設置されると、系持(士【サムレー】)と無系(百姓)の区分はいっそう明確となり、身分制度が確立されていきます。父方の血族でつながる門中【ムンチュウ】というつながりは、祖先崇拝と身分制度が結びつき、一族の結束を維持してきました。
門中【ムンチュウ】は男性を中心とした同じ先祖で繋がっている一門で、嫁いできた嫁や婿養子、養子や養女は門中に入りません。特徴としては、
・家譜(生没・業績が記載)や系図(直系の家系図)のように一門である記録がある(農村では記録を前提としない)。
・門中墓がある。宗家の行う祖先祭祀に参加する。
・養子を同じ門中から取る。
などの決まりがあります。
門中【ムンチュウ】は男性を中心とした同じ先祖で繋がっている一門で、嫁いできた嫁や婿養子、養子や養女は門中に入りません。特徴としては、
・家譜(生没・業績が記載)や系図(直系の家系図)のように一門である記録がある(農村では記録を前提としない)。
・門中墓がある。宗家の行う祖先祭祀に参加する。
・養子を同じ門中から取る。
などの決まりがあります。