赤瓦(あかがわら)の家並(いえな)み

沖縄の古民家でよく見る赤瓦(あかかわら)は、朝鮮(ちょうせん)半島や中国、日本の技術(ぎじゅつ)がルーツだと言われています。17世紀(せいき)以降(いこう)の時代になると、琉球(りゅうきゅう)独自(どくじ)(かわら)技術(ぎじゅつ)発展(はってん)するようになりました。

屋根の下地(野地)は棟上(むねうえ)に丸竹を()きならべ、山カズラやシュロ縄などを使って、野地竹がずれないように、垂木(たるき)や丸竹の堅材(けんざい)(しば)っていきます。その上に粘土(ねんど)()き、女瓦(めがわら)を3(まい)重ねとなるように少しずつずらしながら(なら)べていきます。(なら)べられた女瓦(めがわら)の間にさらに粘土(ねんど)()り付け、男瓦(おがわら)をかぶせます。男瓦(おがわら)(つぎ)ぎ目を合わす形となっています。仕上げに()き土の乾燥(かんそう)を待って、漆喰(しっくい)で仕上げていきます。

屋根の上にシーサーが置かれるようになったのは明治以降(いこう)で、琉球(りゅうきゅう)王国の時代にはありませんでした。おきなわ郷土(きょうど)(むら)の入口にある集落シーサーは、八重瀬(やえせ)町((きゅう)東風平(はえばる)町)にある富盛(ともり)のシーサー(県指定有形文化(ぶんか)(ざい))をモデルとしています。