与那国町(よなぐにちょう)天然記念物 与那国馬(よなぐにうま)

  1. 与那国町(よなぐにちょう)天然記念物 与那国馬(よなぐにうま)
与那国馬(よなぐにうま)日本在来馬(ざいらいば)八種の一品種で、与那国町(よなぐにちょう)の天然記念物に指定されています。日本の馬はモンゴル高原を起源(きげん)とし、古墳(こふん)時代以降に朝鮮(ちょうせん)半島より伝わったと言われています。琉球(りゅうきゅう)王国時代には、明朝(中国)への進貢品(しんこうひん)として琉球(りゅうきゅう)馬が献上(けんじょう)されています。
与那国馬(よなぐにうま)は、体高が110~120㎝と小型(こがた)ですが、運搬(うんぱん)農耕馬(のうこうば)として使われていたこともあり、足腰(あしこし)丈夫(じょうぶ)(ひずめ)が強く蹄鉄(ていてつ)は必要ありません。毛の色は全身がほぼ茶色の鹿毛(かげ)という毛色のみで、背中(せなか)には鰻線(まんせん)()ばれる()い毛色の(すじ)が、たてがみからしっぽまで続いています。
 戦前の沖縄では重要な輸送(ゆそう)移動(いどう)手段(しゅだん)は馬で、ピーク時には4万7000頭もいたといいます。各村には馬場が作られ年中行事に競馬が行われていたようです。