鹿児島県奄美大島の民家 沖縄との違い
奄美の民家は、鹿児島県奄美大島にあった民家をモデルにしたもので、一般に主屋と台所【トーグラ】が分かれている二棟建てが特徴です。主屋の間取りは、手前に客間として使われる【オモテ】があり、奥に寝間となる【ネショ】があります。のちに【ネショ】の中央に仕切りを入れて全体で3室へと発展していきます。主屋と台所【トーグラ】は渡り廊下【トイマ、カヨイ】でつながっています。【トーグラ】は床が敷かれ、西端にはかまどが設けられており、炊事や食事をする所となっています。
郷土村内の他の民家では、床の間は、沖縄で上座(一番座)にあたる東側に南を向いて設けられていますが、この民家の床の間【トコ】(または先祖棚)は、東側に西を向いて設けられています。これは沖縄風の間取りと異なるところです。
ここに表示された【カタカナ表記】は奄美の方言です。
奄美群島の歴史
古代並行期 奄美世【アマンユ】
縄文時代以降、漁を中心とする文化が営まれる。7~8世紀 日本が律令国家を形成するなか、奄美群島も「南島」と呼ばれ、朝貢が行われる。
中世 アジ世【アジユ】
10世紀終末~13世紀 「キカイガシマ」と呼ばれ、日本本土と夜光貝やアカギ(木材)の交易が行われる。農耕文化や鉄器文化も広がる。
琉球国統治時代 那覇世【ナハンユ】 琉球王国誕生後、15世紀中頃には琉球王国の統治下に入る。間切(行政単位)やノロなど、琉球王国の行政機構が適用される。
薩摩藩統治時代 大和世【ヤマトユ】
1609年 薩摩藩による琉球王国への侵攻により、薩摩藩に割譲される。
明治・大正・昭和
明治時代 薩摩藩は鹿児島県となり、奄美群島を含む旧領が継承される。
米軍占領統治時代 アメリカ世【アメリカユ】
1945年~1953年 戦後、米軍占領統治下となる。昭和28年、本土復帰。