フクギ
- ホーム
- 各施設紹介
- おきなわ郷土村 おもろ植物園
- 施設紹介
- フクギ
集落を守る樹木
おきなわ郷土村では、「屋敷がこい」として家の周りを取り囲むようにフクギを植えています。フクギ(福木)は、フィリピン原産の高さが6~20mになる常緑広葉樹で、幹がまっすぐに伸び、葉が肉厚なことから、沖縄では防風、防潮、防火の目的で生垣や街路樹として用いられています。また、沖縄の着物に欠かせない黄色の染料が、木の皮から取れることでも知られています。近年、市街地ではあまり見られなくなりましたが、沖縄本島北部や離島では、フクギ林と集落の美しい風景が残されています。
海洋博公園近くの備瀬の集落では、琉球王国の時代に区割りのために植えられたフクギが3kmにも渡って続き、トンネル状の並木の先には青い海が広がっています。フクギは成長が遅いかわりに材がとても堅く潮にも強いため、台風の通り道であるこの地域を自然の猛威から守っています。
屋敷がこいの樹木
防風屋敷木:フクギ、テリハボク、ガジュマル、アカギ
生垣:ブッソウゲ、昔はゲツキツ、フクマンギ、リュウキュウマツ
垣根:チニブ垣、生垣に食用植物(ヒハツモドキ【ヒハーチ】など)を絡ませた垣根
海洋博公園近くの備瀬の集落では、琉球王国の時代に区割りのために植えられたフクギが3kmにも渡って続き、トンネル状の並木の先には青い海が広がっています。フクギは成長が遅いかわりに材がとても堅く潮にも強いため、台風の通り道であるこの地域を自然の猛威から守っています。
屋敷がこいの樹木
防風屋敷木:フクギ、テリハボク、ガジュマル、アカギ
生垣:ブッソウゲ、昔はゲツキツ、フクマンギ、リュウキュウマツ
垣根:チニブ垣、生垣に食用植物(ヒハツモドキ【ヒハーチ】など)を絡ませた垣根