ニライカナイの拝所(はいしょ)

神々の住む理想郷(りそうきょう)(おが)

南西(なんせい)諸島(しょとう)の各地には、ニライカナイから神が渡来(とらい)して、村々に幸福と豊穣(ほうじょう)をもたらすという伝承(でんしょう)および信仰(しんこう)があります。ニライカナイは水平線の向こうにある楽園のようなところで、()くなった人が行くところ、生命の生まれる場所ともいわれ、水平線の彼方(かなた)の世界に祖先(そせん)の神々が()らしていると考えられています。
ニライカナイは、『おもろさうし』に【ニルヤ・カナヤ】と記されており、祭りの歌などから【ニルヤ】という言葉が海に結びつくものであるという説があります。また、「根になるところ」の意味であるという説や、「遠く(はる)かな」という意味であるという説もあります。 ニライカナイの神々を(おが)拝所(はいしょ)は、遠く海を見(わた)せる集落の前の(はま)や海岸の崖上(がけうえ)(おか)の上などに(もう)けられることが多く、おきなわ郷土村(きょうどむら)では海の見える西側斜面(しゃめん)(おか)の上に(もう)けています。

久高島(くだかじま)(沖縄県南城(なんじょう)市) 沖縄本島の南東部にある久高島(くだかじま)は、久高島(くだかじま)特有の文化を伝える史跡(しせき)が数多く残されています。 【ハビャーン】(カベール(みさき))は、琉球(りゅうきゅう)開闢(かいびゃく)()アマミキヨがニライカナイから降臨(こうりん)あるいは上陸したとされる聖地(せいち)です。
イシキ(はま)五穀(ごこく)の種子の入った(つぼ)漂着(ひょうちゃく)したという五穀(ごこく)発祥(はっしょう)伝説(でんせつ)(はま)です。島内には、(つぼ)(ひろ)う前にお清めの沐浴(もくよく)をしたと伝わる井泉(せいせん)もあります。