loading
芭蕉紙

手漉琉球紙工房 蕉紙菴 
てすきりゅうきゅうしこうぼう しょうしあん

沖縄史に琉球紙が登場するのは1694年。大見武馮武(おおみたけひょうぶ)が、首里王府の命を受け、薩摩で杉原紙と百田紙(モモタガミ)の紙漉き技法を学び、城下の首里金城村で紙を漉いたといわれています。その後、4人の下級士族によって、沖縄の風土に適した芭蕉紙が作り出されました。
首里王府の発展に重要な役割を担った芭蕉紙。明治時代に一度途絶えてしまいましたが、重要無形技能保持者の安倍栄四郎氏が琉球紙再興をはかり、弟子の勝公彦氏が芭蕉紙を復興させました。
沖縄で生まれ、沖縄でのみ生きてきた独特の紙「芭蕉紙」。
首里儀保にある『手漉琉球紙工房 蕉紙菴』では、近くを流れる『宝口樋川』の豊富な水に支えられながら、現在も日々、貴重な芭蕉紙が作り続けられています。

近隣の史跡

住所 那覇市首里儀保町4-89
電話番号 098-885-0404
営業時間
定休日

首里のわざメニュー