農民のくらしと知恵(ちえ)
- ホーム
- 各施設紹介
- おきなわ郷土村 おもろ植物園
- 施設紹介
- 農民のくらしと知恵(ちえ)
この時代の農村は、五世帯(五人与)を一単位として税を納めるしくみとなっていました。18世紀になり、度重なる災害や飢饉、伝染病で農村が疲弊してくると、厳しい生活から逃亡する者や身売りをする者、借金のために富農【ウェーキ】のもとで住込みで働く者【イリチリ】や、特定の日時で働く者【シカマ】などが出てきました。
救荒植物ソテツ
台風や干ばつで主食のイモの収穫ができず、餓死するものが出てくる中で、17世紀頃にはソテツを食べて飢えをしのぐようになったと伝えられています。ソテツは有毒植物ですが、その幹と種子は何度も水にさらして毒抜きをすることで食べることができるようになります。18世紀半ばに栽培方法と調理方法が広がり、凶作時の救荒植物として重宝されるようになりました。
救荒植物ソテツ
台風や干ばつで主食のイモの収穫ができず、餓死するものが出てくる中で、17世紀頃にはソテツを食べて飢えをしのぐようになったと伝えられています。ソテツは有毒植物ですが、その幹と種子は何度も水にさらして毒抜きをすることで食べることができるようになります。18世紀半ばに栽培方法と調理方法が広がり、凶作時の救荒植物として重宝されるようになりました。