黒砂糖(くろさとう)工場【サーターヤー】

  1. 黒砂糖(くろさとう)工場【サーターヤー】
甘蔗(かんしょ)(しぼ)砂糖車(さとうぐるま)【サーターグルマ】

戦前までは、あちこちの集落に小型(こがた)砂糖(さとう)小屋【サーターヤー】があり、牛馬に砂糖車(さとうぐるま)を引かせてサトウキビをしぼり、そのキビ(じる)をたいて黒砂糖(くろざとう)をつくっていました。
サトウキビは、1万7千年前(縄文(じょうもん)時代前)には赤道近くのパプアニューギニアで栽培(さいばい)されており、インドネシアやインド、中国などをたどって沖縄に伝わったと言われています。サトウキビから砂糖(さとう)をつくる製糖法(せいとうほう)は、第二(しょう)()時代の1623年、首里(しゅり)王府(おうふ)の役人である儀間真常(ぎましんじょう)が中国からそれを学び、自家で砂糖(さとう)製造(せいぞう)を始めたことから黒糖(こくとう)製造(せいぞう)が広がりました。その時使用されたのは木製(もくせい)の二本式砂糖車(さとうぐるま)でしたが、時代と共に石製(せきせい)鉄製(てつせい)と改良されました。
1908年には、それまでの含蜜糖(がんみつとう)とは(こと)なる、洋式の分蜜糖(ぶんみつとう)(精製糖(せいせいとう))工場が新設(しんせつ)され、沖縄の製糖業(せいとうぎょう)刷新(さっしん)されました。

黒糖(こくとう)などの含蜜糖(がんみつとう)は、ミネラルを豊富(ほうふ)(ふく)糖蜜(とうみつ)結晶(けっしょう)分離(ぶんり)せず、コクのある味わいとやさしい甘さが特徴(とくちょう)です。

ここにある砂糖車(さとうぐるま)は、3つの回転車(かいてんぐるま)を持つ鉄製(てつせい)三転子(さんてんし)砂糖車(さとうぐるま)で、近年まで黒糖(こくとう)製造(せいぞう)に使われていたものです。