loading

首里の旗頭

「旗頭」とは沖縄の綱引き行事には欠かせない応援旗のことを言います。首里の綱引き行事には「綾門大綱(アイジョウウンナ)」と呼ばれる国の慶事に引かれた大綱と、各町で引かれる村綱があったと言われています。「綾門大綱」は明治時代に途絶え、また「旗頭」も先の大戦で灰塵と化してしまいましたが、戦後の 「首里文化祭」をきっかけに各町が「旗頭」を復興し、地域活性化のシンボルとなり現在でも各地域の青年会が中心となって旗頭文化が継承されています。
首里の旗頭には、旗竿に燈籠(トゥールー) や熨斗(ノシ)、吹流し(フキナガシ)、四隅美縄(ユシミナァー)がつき、地域の心意気を表す旗字が掲げられます。その重量は100斤(約60kg)を目安に作られています。旗の動きにあわせて金鼓(チンク)と呼ばれる鉦鼓(しょうこ)や銅鑼、太鼓が打ち鳴らされ、上下に旗を舞(も)うらする美しさや旗持ち技術の複雑さが競われます。
首里の旗頭は「夜旗」です。これは首里地域の綱引きが夜に行われていたことに由来するもので、旗持ちの衣装は夜に映える白衣装が主流となります。これに対し那覇の旗頭は「昼旗」で黒衣装になります。鼓燈籠(チヂンドゥール)という頭飾りの中に蝋燭を立て、闇夜に浮かぶ勇壮な姿こそ首里「夜旗」の真骨頂です。

スクロール

首里の獅子舞

獅子舞は地域の五穀豊穣と悪疫払いを祈願し沖縄各地で行われ、その型と獅子頭の特徴は各地で異なります。
沖縄の獅子舞は本土とは異なり胴体が幕ではなく、胴も足も芭蕉の繊維で作られた気ぐるみ風の装いで、獅子頭の材質は軽いデイゴの木で作られています。その中に二人一組で入り演舞します。また、本土の獅子舞といえばお正月ですが、沖縄では旧暦の八月十五夜に行われます。
現在、首里に残る獅子舞は『汀良町の獅子舞』と『末吉町の獅子舞』の2頭。どちらも那覇市無形文化財に指定されている伝統的な獅子舞です。通常、演舞の際には三線などの音楽に合わせて披露されることが多い獅子舞ですが、首里の獅子舞は銅鑼の音で演舞が行われます。
汀良町の獅子舞は、尚巴志が首里城を築くと同時に踊り手を集め、汀良町に移住させたのが始まりと伝えられており、三殿内(ミトゥンチ)や聞得大君御殿(チフィジンウドゥン)の神事で演じられた500年もの歴史がある県内最古の獅子舞です。豪華で鮮やかな7色の毛や仁王立ちになって観衆をにらみつける堂々とした凄みのある立ち回りが特徴で、士族達が継承していた首里手(シュリティ)の型に習い、それが舞いに発展したと言われています。勇猛な身振りで邪気を払う力強い舞いです。
末吉町獅子舞は約250年の歴史を持ち、平良の獅子と末吉のガン(棺桶を担いで運ぶ、琉球伝統の葬具)を交換したのが始まりだと言われています。また、最後の琉球国王尚泰王の冊封(1866年のいわゆる寅の御冠船)後の奉祝の宴に出演したと伝わっています。現在5つの演目が継承され、末吉公民館には「神獅子」が鎮座。ご神体とされるこの獅子は末吉町から外へは出ない門外不出の獅子です。
古から伝わる首里の獅子舞は後継者へと受け継がれ、悪疫を払い人々に幸せ(五穀豊穣)をもたらします。

スクロール

首里赤田のみるく

「赤田みるくウンケー」とは平和と豊年を招き寄せるみるく(弥勒)をウンケー(御迎え)し、人々の無病息災と家庭円満を祈願する行事です。
面と銅をまとったみるく様がお供を連れながら歩き、その後を路次楽(ルジガク)とミルクングヮ(みるくの子どもたち)が続いてスネーイ(行列)します。
みるくとは弥勒菩薩(みろくぼさつ)の弥勒を意味しますが、その姿は弥勒菩薩の化身として現世に現れたと伝えられている七福神の一人、布袋の姿が元になっています。
みるくウンケーは300年ほど前に、求道(クドー)長老という僧侶が中国から持ち帰り、首里殿内に奉った「弥勒」の掛軸が由来とされています。赤田の村人たちはありがたい掛軸をいただいたことを喜び、毎年7月にお祭りを行いました。
ある年、首里にチュラガサー(天然痘)やイリガサー(はしか)が流行し、多くの患者が出たが、赤田の村では重い患者が出なかったことから「みるく様のおかげである」とされ、ますます厚い信仰を寄せるようになりました。その後、嘉手苅(カデカル)のウスメーという絵の上手な人が、みるくの掛軸の絵像から立体の張り子を仕立て、みるく行列を行うようになったと言われています。
1800年代中期、中国伝来の哨吶(つおな/チャルメラ)という管楽器を主体に、太鼓や銅鑼を打ち鳴らしながら練り歩く琉球の中国音楽「路次楽」が加わったとされています。
カニ(銅鑼)を先頭に、ピーラルラー(哨吶)、クー(小太鼓)、チャンチャン(スイシン)が揃い、「路次楽の一段」と「赤田首里殿内(アカタスンドゥンチ)」を奏で、みるくの行列を賑やかにします。その後に続くミルクングヮ(子ども達)がンカジ(ムカデ)と呼ばれる旗を持ってスネーイし、見る人達に幸福を与えます。

スクロール

首里のこころ分布図

末吉町 赤田町

スクロール